- アマゾン 楽天市場 ヤフーショッピングのセール情報
- アマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングと価格.comのトラブル時の返品・返金・交換方法比較
- どんだけ違うか知ってる?アマゾン 楽天市場 ヤフーショッピングの出店手数料比較
アマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングの比較を色々としてきましたがクレジットカードの比較をしていなかったので改めて比較していきます。
目次
アマゾン マスターカードクラッシックとゴールドの比較
クラシック | ゴールド | |
年会費 | 初年度無料 翌年度以降1,350円 | 10,800円 (下記割引適用後4,320円) |
年会費割引 | 年1回以上利用で無料 | マイ・ペイすリボ ▲5400円 WEB明細書サービス &年6回以上利用 ▲1,080円(2年目以降) |
入会ボーナス ポイント | 5,000 | なし |
プライム特典 | なし | あり(3900円相当) 既に会員の人は返金 |
Amazonポイント還元率 | プライム会員 2% プライム会員以外1.5% | 2.5% |
Amazon以外の買い物 | 1% | |
旅行傷害保険 | なし | 国内・外共に5000万円 |
買い物保険 | 年間100万円 | 年間300万円 |
ゴールドのマイ・ペイすリボは限度額を最大限まで上げれば通常の一括払いと同じように使えるのであまり気にしなくて良さそうです。
アマゾン マスターカードクラシックとゴールドの損益分岐点は?
計算式は省いて結果だけ載せています。
プライム会員が必要な人は
この84,000円という金額は微妙ですね。Amazonヘビーユーザーは軽く到達するでしょうが私みたいにAmazon、楽天、ヤフーを使い分けている人には厳しいかもしれませんのでクラシックの方が合っている人が多いと思われます。
楽天市場 楽天カード、ゴールドカードとプレミアムカードの比較
楽天のカードの種類は多く、挙げている以外にもPINKカード(女性向け)、アカデミー(学生向け)、楽天ビジネスカード(会社オーナー、個人事業主向け)などなどありますがここではよく比較される楽天カード、ゴールドカード、プレミアムカードの3種類の比較をします。
プレミアムには楽天プレミアムが1年間だけ付帯されますがアマゾンプライムのように継続ではなく、1年間限りなのでそれについては無視します。
楽天カード | ゴールド | プレミアム | |
年会費 | 無料 | 2,160円 | 10,800円 |
入会ボーナス ポイント (記事作成時点) | 5,000 | プラチナ11,000 ゴールド9,000 以外6,000 | プラチナ15,000 ゴールド13,000 以外10,000 |
楽天ポイント還元率 (通常ポイント1%含む) | 4% | 5% | 5% 火・木曜日+1% 誕生月+1% |
楽天以外の 買い物 | 1% | ||
旅行傷害保険 | 海外2000万円 | 海外2000万円 | 国内・外共に 5000万円 |
買い物保険 | なし | なし | 年間300万円 |
ラウンジサービス | なし | 国内 一部海外 | 国内外 900以上 |
楽天カード、ゴールドカードとプレミアムカードの損益分岐点
アマゾンに比べると年会費の割引がないのでゴールドのハードルがかなり高いですね。かなりのヘビーユーザーしかゴールド以上は必要なさそうです。
紹介者ID【S5XMX472】
ヤフーショッピング ヤフー(ワイジェイ)カードの特徴
ヤフーカードはYahoo! JAPANカード、YJ(ワイジェイ)カードとも言われていますがゴールドカードがなくヤフーカードのみとなっています。
年会費 | 無料 |
入会ボーナス ポイント | 7,000 |
Tポイント還元率 (ストアポイント1%含む) | 3% |
ヤフー以外の買い物 | 1% |
買い物保険 | 年間100万円 |
アマゾンマスターカードクラシック 楽天カード ヤフーカードの比較
アマゾン | 楽天 | ヤフー | |
年会費 | 1,350円 年1回利用で無料 | 無料 | 無料 |
入会ボーナス ポイント (記事作成時点) | 5,000 | 5,000 | 7,000 |
ポイント還元率 | プライム会員 2% プライム会員以外1.5% | 4% | 3% |
ショップ以外の 買い物 | 1% | ||
旅行傷害保険 | なし | 海外2000万円 | なし |
買い物保険 | 年間100万円 | なし | 年間100万円 |
ショップが違うので比較してどうこうはないのですがこんな違いがあるんだとわかって頂ければいいかなと思います。
基本的に無料なので私みたいに全ショップを利用している人は全て持っておくとお得です。