家で領収書などの簡単なプリントアウトやコピーをする必要があり、プリンタ、コピー機能のある複合機を購入するので色々と情報をまとめてみます。
目次
レーザーとインクジェットの違いは?
下表がレーザーとインクジェットを比較した時の簡単な特徴です。
インクジェット | レーザー | |
本体価格 | 安い | 高い |
維持費 (1枚当たり) | 高い | 安い |
印刷速度 | 遅い | 速い |
印刷枚数が多く同時に何枚も印刷することが多い小さな事務所や複数人のSOHOでは高速なレーザーも選択肢に入るかと思いますが私のような印刷機会の少ない一般人や個人事業主はインクジェットプリンタで十分です。
キヤノンピクサス MG3630、エプソンカラリオPX-049A、ブラザープリビオDCP-J567Nの性能・価格・ランニングコスト比較
プリンタ業界のシェア(価格.comのPVシェア)はキヤノン、エプソンが2強、それに迫るのがブラザーとなっているのでこの3社のプリンタ・コピー・スキャナー・Wi-Fi機能ありでFAXなし最安のA4サイズモデルを比較します。
I各価格は最安値で現在の最安値リンクを貼り付けているので活用してください。
各社USBケーブルは標準で付いていません。
キヤノン MG3630 | エプソン PX-049A | ブラザー DCP-J567N | |
発売日 | 2015/9 | 2016/9 | 2016/9 |
カラー | 白・黒・赤 | 白 | 白 |
解像度 | 4800×1200 | 5760×1440 | 6000×1200 |
インク | カラー染料 ブラック顔料 | 全色顔料 | カラー染料 ブラック顔料 |
液晶画面 | × | × | ○ |
給紙方法 | 前面トレイ | 背面トレイ | 前面2段 背面トレイ |
幅 奥行 高さ | 449mm 304mm 152mm | 390mm 300mm 145mm | 400mm 341mm 151mm |
Amazon | 5,959 | 7,464 | 6,961 |
楽天 | 6,355 | 7,538 | 7,020 |
ヤフー |
- キヤノンピクサスMG3630
価格は少し安い
本体色が3色 - エプソンカラリオPX-049A
解像度が高い
全色顔料インクでカラーのビジネス書にも向いている
価格は少し高い
コンパクト - ブラザープリビオDCP-J567N
前面2段トレイと背面トレイの3つの給紙方法
液晶画面が付いている
他社と比べて印刷速度が遅いというレビューが多い
こんな感じで各社違いがあります。
写真には染料インク、ビジネス文書には顔料インクが良いとされています。
私は写真やカラーの印刷はあまりしないので解像度やインクには特に拘りません。
こう比べると液晶画面が付いていてコスパの良いブラザーが良いように思えます。
前面にあるカセットは用紙を入れたままで済むので手間もなく楽ですし、実使用時のサイズはエプソンと変わらないかもしれません。
印刷速度が遅いのは少し気になりますが印刷枚数が月に何枚かの私にはそれほどストレスにはならないと思います。
各社HPに載っているランニングコスト(1枚当たり)を比較してみます。
計測方法が違うと思いますし、実売価格によって変わってくるので簡単に比較は出来ませんが。
キヤノン MG3630 | エプソン PX-049A | ブラザー DCP-J567N | |
L版 | 18.6円 (大容量) | 27.5円 | 18.6円 |
カラーA4 | 12.4円 (大容量) | 掲載なし | 8.5円 |
モノクロA4 | 掲載なし | 掲載なし | 2.7円 |
エプソンは高いですね。
キヤノンはインクの容量が大きい大容量があるのでその分安いようです。
ブラザーは安いですし、モノクロまで記述があるので好感が持てますね。
ということで私はブラザーのプリビオDCP-J567Nを購入することを決めましたが。。。
実際に店頭に行き印刷サンプルを見ました。
解像度のおかげなのかわかりませんが明らかにエプソンの方が文字がくっきりして見やすかったです。
その店舗はキヤノン推しで「キャンペーンしているので安いですよ」と言われてもこんなに違うと他のは買う気にならなくなってしまいエプソンのPX-049Aを購入しました。